運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
73件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-07-15 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第22号

つまり、敗戦国戦争観に基づいて抑制的に抑制的に進めてきたんです。そういう意味で、それを一足飛びに今回たがを外してしまう、しかも装備も、防衛力防衛費も変わらない、人員も変わらない、本当にそれで大丈夫なのかということもやはり大きな疑問としてあるんですよ。  

長妻昭

2014-06-11 第186回国会 衆議院 外務委員会 第20号

したがって、こういう戦争観の変化の結果、戦時国際法のうち、戦争開始の手続であるとか中立国の義務など、戦争が違法でないことを前提とした国際法規がそのまま適用される余地はなくなっております。  一方、従来の戦時国際法のうち、害敵手段の制限や戦争犠牲者の保護などに関する国際法規は、現在の国際法のもとでも、一般に武力紛争が生じた場合には適用されるものと解しております。

石井正文

2014-02-12 第186回国会 衆議院 予算委員会 第6号

歴代の遊就館部長というのは靖国神社の祭祀をする責任者の宮司を補佐する禰宜が務めるなど、靖国神社がその歴史観戦争観を、まさにここにあるように展示、宣伝する役割を靖国神社の部門として担っているということであります。  総理、そういう施設がここに紹介したパンフレットで明らかにしている靖国神社立場について私は聞いているんです。

笠井亮

2014-01-31 第186回国会 衆議院 予算委員会 第2号

私は、一つはやはりA級戦犯を神として合祀しているということと、それから靖国神社のさきの戦争に対する戦争観この二つがやはりネックになっているというふうに思うんです。  まず、靖国神社にある遊就館では、大東亜戦争について、自存自衛戦争でありアジア解放戦争であったというふうに言っています。それから、遊就館で一日六回上映されている映画、「私たちは忘れない」。

岡田克也

2013-05-02 第183回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

だから、その戦争観自体が違うんで、そこはやっぱり歴史認識のずれが出てくるような気もしています。そういう思いを抱いて、前の丹羽大使は領土問題あるとはっきり認めなさいというようなことをおっしゃったと思いますが、それはそれで日本政府立場は違う。  さあそこで、この尖閣の問題をどう解きほぐしていくのかということで、是非お三方のお知恵も拝借したいということで、三人の方々の御意見を賜りたいと思います。

舛添要一

2011-05-30 第177回国会 参議院 行政監視委員会 第5号

あの人は、やっぱり国家観とか戦争観というものが普通の方と違う国家観戦争観を持っていますね。あの人は、自分の戦争観、国家観が正しいから、この正しい国家観戦争観自衛官の幹部に教えなきゃならないというんで、あの人が統幕学校長をしているときに新たに講座を設けてそれを教えたということを書いてあるじゃないですか、あの本の中に。

中島忠能

2007-06-19 第166回国会 参議院 外交防衛委員会 第20号

しかし、歴史をひもときあるいは検証するときに、戦争というものそのものについて我々はしっかりと歴史観なり戦争観を持っていかなければならないと、そういうふうに思っているんです。  そこで、お三人の方に改めてお聞きいたしますが、第二次世界大戦、いわゆる太平洋戦争についてどのような見解をお持ちになっているか、お聞かせ願いたいと思います。久間大臣から。

増子輝彦

2007-05-17 第166回国会 衆議院 教育再生に関する特別委員会 第13号

先ほど文科大臣言われましたが、私は逆に、本当に、特定価値観国家子供や国民に押しつけるということは憲法に違反するものですけれども、まさに、安倍内閣が今、国家主導教育に介入をする、こういうことを押しつけようとしている中身というのは、この靖国DVDにあらわれたような戦争観こういうものが中心になっているんじゃないかということをやはり言わざるを得ませんし、戦前型の価値観そのものだというところに私は今回

石井郁子

2007-05-17 第166回国会 衆議院 教育再生に関する特別委員会 第13号

そして、主人公の女の子がアニメの最後の方で、靖国までの道を歩いたあの日、あの日からほんの少しだけ周りの景色が変わったような気がする、こういうふうに言って、アニメを使って、これで結局、子供の心にすっとこういう特異な戦争観が入っていくという、周到につくられたアニメだと私は言わざるを得ません。  だから、靖国神社戦争観子供に刷り込むための教育プログラムと言っていいと思うんですね。

石井郁子

2007-03-22 第166回国会 衆議院 総務委員会 第10号

今回の法案の改正が、ある意味、今まで一歩一歩改善していた部分を、ある種、五年間の計画というもとで、総務省のお言葉をかりると最終的な法改正というようなことを言われているとおり、大きな改正でもありますので、そもそも論にのっとって、大臣戦争観も含めてお伺いする中で、恩給法の質疑もさせていただきたいと思います。  

寺田学

2007-03-22 第166回国会 衆議院 総務委員会 第10号

○寺田(学)委員 戦争観についてもお伺いしたい理由は、恩給に対して、国家補償的な性格もあるということも含めてありますので、その根源としてお伺いしているんですが、それに加えて、最近の報道を見ていますと、やれ内閣改造だどうこうという話になると、菅大臣お話が筆頭に上がってきて、今度は官房長官じゃないかという話までちまたではされていることをかんがみますと、その前に政権はとりたいと思っていますけれども、今のうちに

寺田学

2006-10-06 第165回国会 衆議院 予算委員会 第3号

私は、この問題で、まず首相がお答えできないのは、あなたが、そもそも、たって、ずっと主張してきた歴史観戦争観というのは、首相になったらもう口にすることができないような性格のものだということを物語っていると思います。  そこで、次に、一九九五年の村山談話についての首相立場をただしたいと思います。  

志位和夫

2006-10-03 第165回国会 衆議院 本会議 第5号

靖国神社は、その境内にある軍事博物館遊就館展示が示すように、日清日露戦争から中国侵略戦争太平洋戦争に至る過去の戦争のすべてを、アジア解放自存自衛の正しい戦争だとする歴史観戦争観に立っています。首相は、この神社戦争観を是とするのか非とするのか。私は、仮に首相靖国史観を是とするならば、戦後世界秩序の土台を否定するものとして、首相の職責を担う資格がなくなると考えます。

志位和夫

2005-11-24 第163回国会 参議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 閉会後第1号

また、六月二日に衆議院の予算委員会で我が党の志位委員長が、靖国神社戦争観は、小泉首相自らの言葉で述べた侵略への反省という日本政府立場と決して両立しないのではないですかと、そう尋ねたことに対して、小泉首相は、靖国神社考え方は政府と同じものではございません、そう答弁をされております。  

緒方靖夫

2005-11-24 第163回国会 参議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 閉会後第1号

緒方靖夫君 政府宗教法人立場は全然違うわけですけれども、靖国神社の示している歴史観戦争観それについての見解を問われて、小泉首相は、それは政府のものとは違うと答弁されているわけですね。その点について麻生大臣はどう答弁されるのか、その点をお伺いしたいと思います。

緒方靖夫

2005-06-02 第162回国会 衆議院 予算委員会 第22号

そこで問題になってくるのは、日本戦争は正しかったとする靖国神社戦争観首相が四月にジャカルタで行われたアジアアフリカ会議で述べた政府立場とが果たして両立し得るのかという問題であります。  首相は、ジャカルタでのスピーチで、一九九五年のいわゆる村山談話を踏まえて、過去の戦争への反省とおわびを次のような言葉で述べました。

志位和夫

2005-02-21 第162回国会 参議院 憲法調査会公聴会 第1号

ヨーロッパ社会国際法ができて以来、聖戦論から無差別戦争観の時代を経て、侵略戦争違法論戦争手段違法化という大きな潮流が形成されてきます。  第一次大戦後、国際連盟憲章ができ、不戦条約が締結され、さらに第二次大戦という戦争の惨禍を各国が経験した後に国際連合ができます。国際連合憲章原則として戦争違法化しましたが、例外を設けています。必ずしも戦争違法化原則を貫いてはおりません。

澤藤統一郎

2003-06-04 第156回国会 参議院 憲法調査会公聴会 第1号

まず、十九世紀までの国際法においては無差別戦争観が採用されていました。そこでは、戦争の原因についても、戦争の決定あるいは開始についても各主権国家の自由であったわけです。したがって、そこで専ら問題になったのは、著しく残虐な行為あるいは中立国権利侵害だけを規制する交戦ルールの制定ということであったわけです。

北川善英

2003-06-04 第156回国会 参議院 憲法調査会公聴会 第1号

先ほど公述の中で、戦争観といいますか、戦争のとらえ方と国際法の中での動向ということをお示しをいただいたわけでございますが、今まで戦争というとどうしても国と国というのが常識的な感覚になるわけですが、例の九・一一のあのワールド・トレード・センターのあの状況、まだまぶたに浮かんできますが、やはりそこで戦争というものも新たな段階に入ったんだというようなことございますけれども、その戦争のとらえ方、あるいはこの

魚住裕一郎